2025.05.16

2025年5月12日開催親子でクラフト教室

子ども達は、おにぎりや卵焼きなどの食材をお弁当箱に色とりどりに上手にのりづけしていました。それぞれ個性があるお弁当に出来上がりみんな満足そうでした。また、数字に興味あるようで、エプロンシアターにも1から順番に数字を貼ることができていました。最後にご褒美を渡すときには、お友達の分も渡せるやさしさがみられるようになった子どももいました。

参加者合計13名

2025.05.12

2025年5月11日開催初めての俳句

日本の代表的な文化のひとつである俳句の入門講座を開催しました。俳句は難しいイメージがあるため参加者が集まらないと危惧していましたが、申込者は一時定員の10人に達するなど多数の参加がありました。講座自体も学校の授業のような堅苦しい雰囲気でなく、俳句の楽しみ方をわかりやすく指導していました。また、利用者の会の「寒川俳壇」にも参加したい方も数名おられました。

参加者合計7名

2025.05.12

2025年4月26日開催家庭でできる簡単パエリア教室

炊飯器で本格的なパエリア作りを行いました。メインの具材はごはんが炊き上がる5分前に投入することがポイントなどの説明を受けながら、参加者はパエリア作りに取り組んでいました。また、ゴボウやピーマンというパエリアにはあまり使わない野菜を使い日本人の口にも合うような工夫もされていました。家庭ではあまり馴染みのない欧州料理を体験したことで、欧州の文化の一端にも触れることができたようでした。

参加者合計13名

2025.04.27

2025年4月20日開催子どもクッキング教室

春のクッキング教室のため春野菜を使った料理で開催しました。子どもたちは、涙をだしながら「新玉ねぎ」を切るなど下準備に苦戦しつつも、ピザパンのトッピングでは子どもたちそれぞれの思いが表れたものになっていました。また、野菜が身体にいいことも知っているようで、同じ班の仲間同士で教え合っている様子でした。

参加者合計12名

2025.04.27

2025年4月7日開催親子でクラフト教室

新年度最初のクラフト教室を開催しました。新年度ということで初めて参加した親子が多かったですが、親子で仲良く台紙に桜の花を咲かせていました。また作業で水糊を使い手についてしまうこともありましたが、それもかえって糊の触感も分かって良い経験になったようでした。

参加者合計12名

2025.03.09

2025年3月3日開催親子でクラフト教室

今日は、2種類のおひなさま作りを行いました。ひとつは、いつものように台紙に折り紙のおひなさまを貼り付けてもらいました。もうひとつは、短冊状の紙を丸めておひなさまを作ってもらいました。参加者の中には毎月のように参加していて、4月から入園のため今回が最後になる子が複数おり、残念な様子でした。

参加者合計13名

2025.02.26

2025年2月15日開催普通救命講習会

いざという時の心肺蘇生法とAEDの使用方法について勉強しました。参加者全員に一体ずつ訓練人形が与えられたため、講師からの説明の後すぐに実践ができ、対処方法を理解するには良いやり方でした。また、講習の最後の質問の時間では多くの質問があり、参加者は講習の重要さを再認識していたようでした。

参加者合計15名

2025.02.06

2025年2月3日開催親子でクラフト教室

昨日が節分だったので、豆入れにもなる鬼のお面や鬼を台紙に貼り付けて飾り物を作りました。また、大きな豆を作り、実際に職員が扮する鬼に向けて豆まき体験もしました。このように子どもたちには遊びの中で季節を感じてもらえたと思いました。

参加者合計11名

2025.02.05

2025年1月26日開催中学生クッキング教室

今回は、インスタ映えを意識し「映えるハンバーガー作り」に挑戦しました。参加した中学生たちは、自然と材料を切る担当、火にかける担当等に分かれ協力して調理に取り掛かっていました。また、他校の参加者とも仲良くなり、出来上がったハンバーガーをどのようにしたら映えるようにみえるか、みんなで意見を出し合いながらトッピングを工夫していました。

参加者合計10名

 

2025.02.05

2025年1月25日開催子ども樹脂粘土教室

子ども樹脂粘土教室は、2年ぶりの開催でした。参加者の小学生は4年生を除く各学年に渡っていて、それぞれのペースで樹脂粘土に取り組んでいました。また今回は、「くまのパン屋さん」作りということで、子どもたちは悩みながらも個性あるパン屋さんの作品を作っていて、樹脂粘土の楽しさを実感していたようでした。

参加者合計10名