2023.09.30

歴史講座天候からみえてきた二つの合戦新しい視点でみえてきた川中島と関ケ原の戦い

戦国を代表する上杉謙信vs武田信玄の宿命の対決と、太平の世を開いた石田三成vs徳川家康の天下分け目の決戦の2大合戦を気象という科学の視点を加えてみると、いままで見えなかった真相をお馴染みの、歴史研究家多賀譲治さんが解き明かします

開催日時

11月12日10時から11時30分町民センター視聴覚室

講師

多賀歴史研究所代表多賀譲治さん

申込み

10月13日9時から、電話0467-74-2333か直接、

または、専用入力フォームより⇒https://ws.formzu.net/dist/S649972215/

 

同時開催中第三回中西立太原画展本講師多賀譲治さん監修

2023.09.30

第三回中西立太原画展歴史復元画巨匠が描いた戦国時代

中西立太(2009年没)の絵画は綿密な時代考証に基づき、歴史上の出来事や人々の生活をリアルに描いた正確さから書籍や博物館などに多く用いられてきました。寒川町民センターでは過去2回原画展を開催し、高い評価をいただきました。

今回は放映中のNHK大河ドラマでの舞台である戦国時代後期に焦点を絞り、目覚ましい発展を遂げた武器や戦術、有名武将や当時の乗り物、庶民生活など詳細に表現しているとともに、特に城下町や要塞都市などの様子をまるで鳥が大空から俯瞰しているような臨場感あふれる立ち位置でご覧いただけます。

中西立太原画展は今回を持ちまして最終回を迎えます。「歴史復元画」の魅力を感じていただける最後の機会となりますので是非ご鑑賞ください。

<開催日時>

11月11日(土)から11月26日(日)までの9時から17時

<場所>

寒川町民センター 展示コーナー

<共催>

一般社団法人寒川町観光協会 

2023.09.28

家電の仕組みとプログラミング教室11月12日9時30分から14時実施

日時

11月12日日曜日時30分から14時

 

町民センター正面入口前に8時30分集合時間厳守

15時に同所にて解散予定。往復ともチャーターバスで移動します。

 

場所

神奈川工科大学厚木市下荻野1030

 

対象

町内在住の小4から小6まで

 

定員

10名抽選

 

講師

三栖 貴行 先生ホームエレクトロニクス開発学科 教授

 

受講料 

無料

 

持ち物

昼食、飲み物、筆記用具

 

申込み受付

10月14日土曜日9時から11月5日日曜日17時まで
電話
742333、直接来館、もしくは、以下のアドレスからどうぞ。

 

https://ws.formzu.net/fgen/S954128960/

 

ご注意ください迷惑メールと判断されて、当選通知を見逃すのを防ぐため、「chomin-center@samukawa-c.jp」を受信可能にしてください。

 

オンライン申込の当選者へは、11月7日火曜日午前中までにメールします。メールが届かない方は、落選なります

2023.09.26

さむかわ音楽祭開催のお知らせ 10月28日、29日開催

昨年、好評のうちに幕を閉じた、さむかわ音楽祭を今年も開催します!

公民館登録サークル、音楽協会所属団体、町内中学校吹奏楽部などが一堂に会した催しです。

多くの方のご来館をお待ちしております。

 

日時

1日目

10月28日 13時から16時 12時30分開場

 

2日目

10月29日 10時から15時25分 9時30分開場

 

会場

寒川町民センター

ホール

 

観覧について

10月1日(日)より町内公民館で配布の事前整理券をお持ちのうえ、当日ご来館ください。

 

事前整理券配布場所

町民センター

町民センター分室

北部公民館

南部公民館

 

当日のプログラム1

10月28日

12時30分 開場

13時00分 開演

 

13時00分 アフタースクールバンドバンド

13時30分 クラシックギター愛好会クラシックギター

13時50分 コカリナを楽しむ会コカリナ

14時05分 ことりの会ボーカル

14時25分  湘南イルソーレ オカリナ

14時45分 寒川高校音楽隊 Featuringハンドベルハンドベル

15時00分 旭が丘中学校吹奏楽部 withブラスバード・ウィンズ

16時00分 終演

 

当日のプログラム2

10月28日

  9時30分 開場

10時00分 開演

 

午前の部

10時00分 旭が丘中学校 邦楽部 Nionの会

11時00分     ウク アイカネウクレレ

11時20分  さんふらわーずコーラス

11時35分  T-BOSHバンド

12時05分  Been Littleバンド

 

午前の部

13時00分 フェアリー・エコー(コーラス)

13時15分 寒川中学校吹奏楽部

13時35分  寒川東中学校吹奏楽部

14時05分  寒川ブルーハーモニーハーモニカ

14時25分  寒川ハープ・エコーズハーモニカ

14時45分  寒川アコギクラブ(アコースティックギター)

15時25分   終演

 

2023.09.01

追加募集終了 英語でチャレンジ!  こどもTGGバスツアーのお知らせ 9月30日開催

追加募集は終了いたしました。

多くのみなさまのお申し込み、ありがとうございました

 

8月30日より追加募集をおこないます

追加募集受付期間:8月30日(水) 正午~

追加募集人数:11人(先着順) 当選者にはメールにてご連絡をします。

 

追加募集お申し込みはこちらのフォームより↓

https://ws.formzu.net/dist/S392541370/

 

 

 

英語でチャレンジ! こどもTGGバスツアーについて

 

体験型英語学習施設・TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY (東京英語村))で日常生活の場面や学習テーマをオールイングリッシュで体験できます。ツアー当日は、貸切バスでTGGへ移動後、昼食をはさみ、午前・午後と体験学習を行います。午後5時に町役場到着・解散予定です。

 

①バスツアー開催日時

9月30日

  • 午前7時40分町役場集合
  • 午前9時40分から午後3時プログラム体験
  • 午後5時町役場到着、解散

 

体験会場

TGG TOKYO GLOBAL GATEWAY 東京都英語村

  • 東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル

 

対象者

  • 町内在住の小学3年生から6年生
  • 事前オリエンテーション9月24日に参加できる人

 

定員

  • 72人抽選制

 

当日の持ち物

  • 筆記用具
  • 飲み物
  • 昼食

 

 

②事前オリエンテーション開催日時

バスツアー参加の方はオリエンテーション出席が条件となります

  • 9月24日
  • 午前10時から午前11時30分

 

オリエンテーション会場

  • 町民センター展示室1、2

 

 

持ち物

  • 筆記用具

 

 

オリエンテーション内容

  • TGG体験内容の説明
  • グループ分け
  • FLT外国人指導員と英語体験学習

2023.09.01

環境講座エコを本気で考える大人の社会見学開催のお知らせ10月13日開催

町内にある中間処理施設寒川町広域リサイクルセンターを見学しませんか?

普段は目にすることのない資源物の中間処理の様子を見学し、環境について一緒に考えてみませんか?

 

日時

10月13日

9時30分

北部公民館に集合

 

見学場所

寒川広域リサイクルセンター

住所:寒川町宮山2524

 

当日の流れ

9時30分:

北部公民館に集合

 

10時から11時30分:

施設見学

 

12時:

北部公民館で解散

 

見学の内容

広域の説明

施設紹介

手選別の説明

館内見学

 

対象

町内在住、在勤の方

30人先着

 

参加費

無料

 

持ち物

筆記用具

飲み物

 

お申し込み

9月10日より、町民センター、北部公民館、南部公民館へ電話か直接来館にて

町民センター 住所:寒川町宮山165番地            電話:74-2333

北部公民館  住所:寒川町宮山2820番地1    電話:74-1515

南部公民館  住所:寒川町一之宮8丁目5番20号    電話:75-0281

 

受付時間:9時から17時まで

第3月曜日は全館休館日となります

 

注意事項について

北部公民館からリサイクルセンターの往復は徒歩による移動となります

雨天開催となります

 

寒川広域リサイクルセンターについて

資源循環型社会の形成を目指し、リサイクルのさらなる推進を図るために、寒川町と茅ヶ崎市の共同で建設されました。平成24年4月1日より本稼働を開始し、寒川町と茅ヶ崎市から収集した資源物を選別・圧縮して再生業者に引き渡すまでの中間処理をおこなっています。

2023.08.15

受付終了しました 朗読講座ことばに思いをのせて開催のお知らせ9月9日、23日、10月7日、14日、全4回

受付終了しました。多くの方のお申し込みありがとうございました。

 

朗読は、聞き手に向けて作品の魅力を声で届ける奥深い世界です。

4回の連続講座を通じて、その魅力を体験してみませんか?

朗読に興味、関心がある方は是非、この機会にご参加をお待ちしています。

 

開催日

  • 第1回目:9月9日
  • 滑舌練習、朗読作品を決める

 

  • 第2回目:9月23日
  • 滑舌練習、朗読練習

 

  • 第3回目:10月7日
  • 滑舌練習、朗読練習

 

  • 第4回目:10月14日
  • 朗読練習、発表

 

  • 全日程とも11時から13時開催

 

講師

  • 田中智子さん元ニッポン放送アナウンサー

 

会場

  • 町民センター講義室1、2

 

対象

  • 町内在住、在勤、在学の方で全4回参加できる方

 

定員

  • 15名抽選制

 

参加費

  • 2,000円資料代

 

お申し込み

  • 8月1日より電話、来館、オンラインにて受付
  • 8月15日受付締め切り
  • 8月20日までに当選の方にはご連絡します

 

オンラインのお申し込みはこちらから

https://ws.formzu.net/fgen/S542581910/

 

講師プロフィール

神奈川県茅ケ崎市出身。早大卒。元ニッポン放送アナウンサー。1988年より8年間フジテレビ午後のワイドショーの生コマーシャルを担当。また、ニッポン放送のナレーションは1978年から43年間担当。2003年からアンコールワット、アッシジ、水原華城、下鴨神社などで東儀秀樹氏の世界遺産コンサートのナレーションを担当。茅ヶ崎、横浜、横須賀などで朗読指導と並行して「朗読一座まほろばVOICE」を設立、若者の朗読指導にも力を注いでいる。

2023.06.23

さむかわイングリッシュキャンプ2023開催のお知らせ

※応募者多数につき抽選し締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

町のFLT外国人英語指導者先生たちと歌やゲームをつうじて楽しく英語を学びませんか

7月1日午前9時より12日午後5時までに専用入力フォームここをクリック 

での申し込み、あるいは該当の公民館へ直接または電話でお申込みください

申込先

町民センター電話74-2333、FAX75-2239 

南部公民館電話75-0281、FAX75-1777 

北部公民館電話74-1515、FAX74-7405

 

1.小学生1年生、2年生 英語にふれよう

南部公民館7月26日10時から11時、定員16名抽選

北部公民館7月28日10時から11時、定員16名抽選

内容は南部、北部公民館同一ですので日程考慮の上、該当の公民館へお申込みください

 

2.小学3年生、4年生英語に馴れ親しもう

町民センター7月24日&25日13時30分から14時30分

または15時から16時、定員各16名抽選

同一時間帯に2日間参加できることが条件になります

 

3.小学5年生、6年生英語を学ぼう

町民センター7月24日&25日10時から11時、定員16名抽選

2日間参加できることが条件になります

 

抽選結果のご連絡

7月14日に抽選し、結果を担当公民館から連絡します

◊専用入力フォームで申し込まれた方⇒Eメール

◊直接、または電話で申し込まれた方⇒電話

定員に達しない場合は不足分を募集先着順しますので、13日以降に各公民館に

お問い合わせください

2023.05.14

読売新聞5月11日朝刊で掲載されました。

5月21日10時から町民センターで開催される歴史講座上野戦争と西郷隆盛の直筆書簡で講演いただく東洋大学文学部の岩下哲典教授が、同じく幕末における貴重な新史料を発見し、同大大学院生の小林哲也さんとともに、当時の政治状況や要人の動向など幕末の情報戦の内幕を分析した内容について、幕末情報戦の新史料という題名で、読売新聞5月11日朝刊に掲載されました。

なお、上記歴史講座に空きがございます。お申込みはお電話74-2333または二次元バーコードまでお早めにhttps://ws.formzu.net/fgen/S700728837/

 

 

 

 

2023.04.11

Maco先生とえいごであそぼう0歳児&1歳児対象6月2日10時開催

※定員に達したため、応募は締め切らせていただきました。ありがとうございました

0歳児&1歳児対象Maco先生とえいごであそぼう

バイリンガルのMaco先生といっしょに遊びませんか!英語を通してみんなが笑顔になったり、一歩広い世界へ進んでいけるよう応援します🎵

日時

月2日10時から11時

場所

町民センター 和室

対象

寒川町在住、在勤で、0歳児・1歳児のあかちゃんと保護者12組先着順 

持ち

飲料水あかちゃんと保護者 

申込み

月1時から、電話74-2333直接、

または専用フォームから⇒https://ws.formzu.net/sfgen/S604448303/

◊Maco先生のプロフィールは右記のチラシまたはPDFを参照ください