2023.09.29

2023年9月16日開催 だがしや楽校

今年で2回目の開催。今回は、昨年と同様なお店に加えて小学生が運営する子ども店も追加しました。その小学生は3人だけでしたが南小と一小から参加してくれ、打ち合わせを3回重ねて実現しました。子どもたちは大人顔負けの態度で接客している姿が印象的でした。来場者は開催時間の2時間フルに楽しんでくれた方も多く、満足していたようでした。

参加者合計58名

2023.09.29

2023年9月9日開催旅する世界遺産講座スペイン、マドリード編

旅する世界遺産講座は、再び外国に戻りスペインマドリード編を実施しました。キリスト教とイスラム教のせめぎあいの舞台になったスペインの世界遺産を紹介しました。参加者の中には過去にスペインを訪れた方もおられましたが、歴史や現地の話を聞く事により新たなスペインの魅力を発見したようでした。

参加者合計10名

2023.09.29

2023年9月4日開催親子でクラフト教室

今回は秋に因んでお月見飾りを折り紙等で作成しました。飾りの団子を講師の説明に従って折り紙で作りあげると「おいしそう!」と親子で喜ぶ姿も見られました。また、毎月のクラフトが楽しくて今までの作品を家で大事に飾ってます。との話を参加者から伺いました。親子の良い想い出作りにも、このクラフト教室が役立っているようでした。

参加者合計12名

2023.08.31

2023年8月26日開催寒川中学校吹奏楽部演奏会と楽器体験

寒川中学校吹奏楽部が講師となって楽器体験を行いました。参加者は、時間を区切っていくつかの楽器に触れていました。最初、音を出すことに苦戦している様子も見られましたが、楽器を入れ替える頃には音を出せるようになっていました。普段触れることのない楽器を体験できるとともに、音を出すという成功体験ができて良かったと思いました。

参加者合計12名

2023.08.31

2023年8月22日、8月23日開催南部子ども絵画教室

コロナ禍だったため久し振りの絵画教室の開催となりましたが、申し込みが35名と相変わらずの人気ぶりでした。その内、抽選で当選した10名は2日とも全員参加し、思い思いの夏の想い出を描いていました。講師の先生からも逐次指導があり、家で一人で描くのとは違い、第三者の目で見てもらえるので自分の絵の描き方を見直す良い機会になったと思います。

2日間累計参加者合計20名

2023.08.31

2023年8月19日開催子どもクッキング教室

自宅でも気軽にバーベキュー感覚を味わって欲しいと企画しました。47名と多数の応募があり、抽選の上当選した12名で食パンピザと焼きそばをホットプレートで調理しました。初めて包丁を使う子もいて、始めは緊張していましたが、慣れるにつれてたまねぎやにんじんも上手に切れるようになっていました。また、同じ班の子ども同士で仲良くなったようで、みんなで料理する楽しさが経験できたようでした。

参加者合計12名

2023.08.31

2023年8月11日開催盆踊り体験

一之宮4自治会が夏祭りで盆踊りをするというので、公民館も地域貢献として協力できないかと盆踊り練習会を開催しました。コロナ禍もあって盆踊りをする機会もあまりなかったので、参加者は講師の指導のもと、過去やった盆踊りを思い出しながら、新寒川音頭や八木節などを音楽に合わせて一所懸命踊っておられました。公民館も地域の施設なので、近隣自治会と盆踊りを通じて交流できたことは良かったと思います。

参加者合計51名

2023.08.31

2023年8月8日開催親子で和菓子作り体験教室

前回の和菓子作り教室で、親子でやってみたいとの多くの声があったため今回親子で開催しました。応募者は定員の5倍以上と想像を超えた人気ぶりでした。残念ながら参加者は増やせず定員通りの6組で和菓子体験を行いました。特に難しい白玉作りでは、親子で餅粉や水の分量を間違えないように注意深く作業をしていました。また、親子で料理する機会は普段なかなかないようで、楽しく和菓子作りに取り組んでいたことが印象的でした。

参加者合計13名

2023.08.31

2023年8月7日開催親子でクラフト教室

暑い季節に自分でうちわを作り涼しさを感じてもらおうと開催しました。今回は、夏休みのため応募が多く通常6組のところ9組の親子に参加してもらいました。うちわ作りでは、家庭にもあるトイレットペーパーの芯も利用し、うちわの台紙に花火をイメージして色づけをしていきました。アンケートの感想にもありましたが、家庭ではなかなか絵具を使っての作業が難しいので、子どもたちにとっては貴重な経験になったと思います。

参加者合計21名

2023.08.31

2023年8月2日開催かけっこ教室今よりもっと速くなろう

去年に引き続き今年もかけっこ教室を開催しました。指導方法が違うため低学年と高学年を分けておこないました。講師は走り方の基本となる腕の振り方、足上げ、姿勢、より速く走るためのテクニックを熱心に参加者に教えていました。また、参加者も今より速く走れるように一生懸命講師の話しに耳をかたむけていました。この教室を通して速く走れるようになって、子供達の自信につながれば良いと思いました。

参加者合計20名