2024.02.14

2024年1月28日開催中学生・高校生クッキング教室

今回は、小学生の時にクッキング教室に参加した中学生から中高生も対象に企画してほしいと要望があり開催しました。中学生になると家庭でもよくクッキングしているようで、講師が説明するとスムーズに作業をしていました。また、えびドリアは難しいと思っていたようですが、実際に調理してみるとホワイトソース作りなどの下準備も問題なく行っていました。講座を通して、参加者は改めてクッキングの楽しさを感じていたようでした。

参加者合計8名

2024.02.14

2024年1月27日開催子ども七宝焼き体験教室

公民館を訪れている子どもたちから、サークルの七宝焼きの作品展示を見て、やってみたいとの意見もあり開催しました。子どもたちがうまくできるか心配な面もありましたが、実際講座が始まると、下絵書きから銅板に色を塗る一連の作業も、講師の説明に従って順調に進めることができていました。また最後に釜で焼くと、色合いが変化したり光沢が出てきたりした自分のブローチにちょっと感動したようで、子どもたちは七宝焼きの魅力を学んだようでした。

参加者合計9名

2024.01.21

2024年1月8日開催親子でクラフト教室

新年なので、正月遊びの今では懐かしい「こま作り」や「かるたや晴れ着のぬりえ」をやってもらいました。折り紙で作る「こま」は少し難しいので出来上がったもの用意しておきましたが、参加の親子は気に入ったようで夢中にまわして楽しんでいました。また作り方も紹介したので、家でも作って遊ばせたいなどの保護者の意見も聞くことができました。

参加者合計30名

2024.01.06

2024年1月5日開催書き初め大会南部公民館

恒例の書き初め大会を南部公民館でも開催しました。参加人数は昨年と同じ15名でしたが、今年は中学生の参加も見られました。また、今年は新年早々大地震が発生するなど波乱の幕開けでしたが、参加者は新年への想いを込めて真剣に書き初めに取り組んでいる様子でした。

参加者合計15名

2023.12.25

2023年12月16日開催クリスマスひろば

今年は、コロナ以前のやり方に戻し開催しました。読み聞かせボランティアの紙芝居を見たあと、各コーナーに分かれてゲームを楽しんでもらい、最後にクリスマスソングをみんなで歌って終了しました。参加者は親子連れが多く、親子でゲームを楽しんでいたのが印象的でした。1時間という短い時間ではありましたが、親子で遊ぶ貴重な時間になったようでした。

参加者合計87名

2023.12.25

2023年12月10日開催関東大震災、寒川の被害と復興

展示資料ごとに解説や活発な質問のやりとりがあり参加者は満足できたようで、開催目的を達成することができました。さらに、普段は見学できない収蔵庫の中に入り資料の原本も見られ、資料保存の重要性や大変な作業であることを認識できたので、文書館で開催した意義があったと思います。また、神奈川新聞にも開催予定が大きく掲載されて、世間にアピールできました。

参加者合計8名

2023.12.11

2023年12月4日開催親子でクラフト教室

12月ということで、クリスマスツリーの作業を行いました。台紙に緑の色紙で作った三角形のもみの木を貼らせ、そのもみの木にサンタのシールを貼ってもらいました。内容的に1歳児からでも親と一緒に楽しめるクラフトになったと思います。また、作業を通して参加親子のものづくりへの関心も高まったように感じました。

参加者合計18名

2023.12.11

2023年12月2日開催そば打ち体験教室

年越しも近くなり、師走恒例のそば打ち体験教室を開催しました。今回は40代の参加者が5名で且つ女性も6名いるなど比較的バランスの取れた年齢構成で、この講座の認知度が増した感がありました。参加者は講師からそば粉、つなぎ粉の配合割合や水分量の確認の重要性を習い、それを自ら体験出来たことからそば打ちへの興味が一層高まったようで、早速我が家で家族にそばを食べさせたい様子でした。

参加者合計12名

2023.12.11

2023年11月25日開催子どもプラバン教室

ミニクリスマスツリーを3枚のプラバン台紙で作ることは、昨年と同様でしたが、今回は、自由に自分の好みの色をつけることができたので、参加者の子どもたちはプラバン作りがより楽しそうでした。またプラバンに塗る色を悩んだり、3枚の三角形のブラバンを組み立てるのに苦労したりしていたので、プラバンが完成するとその喜びも大きかったようでした。

参加者合計20名

2023.11.23

2023年11月18日開催国登録有形文化財登録記念講演会旧広田医院と寒川の近代

旧広田医院が国登録有形文化財に登録されたことを記念して、関東学院大学名誉教授の水沼淑子氏による講演会を開催しました。講師のわかりやすい説明で、旧広田医院が近代の洋館建築として貴重な文化財であることや国などの文化財管理についても広く学ぶことができました。また、建物も実際に見ることもでき、参加者は身近に重要な文化財がある事に感動するとともに、郷土愛も一層増したようでした。

参加者合計28名