2023.08.14

2023年7月30日開催寒川神社をもっと知ろう講座

寒川神社の呼称や創始、地域での位置づけなどについて保存資料に基づいた解説があり、この地域で寒川神社が古くから重要視されていたことを具体的に知ることができました。
通常座学は90分で行っていますが今回は120分を予定していたため、いつもは慌ただしく行う質疑応答に十分時間がとることができました解説85分、質疑応答15分

参加者合計15名

2023.08.14

【2023年7月29日開催】子どもチョークアート体験教室

南部公民館としては初めてとなるチョークアート教室を子供向けに開催しました。開催前は子どもたちには少し難しいかもしれないと危惧していましたが、実際開催すると、子どもたちは自由な発想で、見本にとらわれずアイスやイルカのチョークアートを仕上げていました。また、定員を大幅に越える申込があり、講師のご厚意で急遽午後にも開催することができました。

参加者合計24名

2023.08.14

2023年7月26日、7月28日開催さむかわ イングリッシュ キャンプ英語を使おう

今回も、FLTの講師と生きた英会話を楽しむ機会として講座を開催しました。FLTの講師も昨年と同様なやり方だったため慣れている様子で、参加者と一体になった英会話講座の1時間半でした。年に1度だけの機会ではあるが、参加者にとっては外国人と実際に会話できる貴重な時間になったと思います。

2日間累計参加者合計19名

2023.08.14

2023年7月26日開催さむかわイングリッシュキャンプ小学生英会話英語にふれよう

夏休みに入り、恒例のイングリッシュキャンプを開催しました。講師が英語で色を言い、参加者が同じ色の丸いボールを取に行くゲームなどを行いました。参加者が楽しそうにしている姿を見ると、英語への関心の高さを伺うことができました。また参加者は先生たちと気軽にコミュニケーションもできていて、英語に親しむチャンスを有効に利用しているようでした。

参加者合計11名

2023.07.26

2023年6月26日、7月3日、10日開催脳と身体の健康リトミック

おとなの健康維持のためにリトミック手法が取り入れられないかと考え初めて実施しました。申込者は少ないのではないかと心配していましたが、寒川町のLINEなどの宣伝効果もあって定員を大幅に上回る22名の応募がありました。3回の講座とも参加者は皆楽しそうに手足口を動かしていました。また、今後もやりたいという意見も多くサークル化などを目指すことになりました。

3日間累計参加者合計54名

 

2023.07.26

2023年7月3日開催親子でクラフト教室

今年の七夕クラフトは、例年の笹飾りではなく、折り紙で作った星や輪飾りなどを台紙に貼り付ける七夕飾り作りを行ないました。対象が幼児なので、本物の笹を使うよりも作業がしやすいようでした。また、最後に願い事を短冊に書いてもらいましたが、子どもたちなりに七夕の意味も理解してもらえたのではないかと思います。

参加者合計12名

2023.07.26

2023年6月24日、7月1日開催ボールペン習字教室

ボールペンを使って美しい字を書きたいという意見をよく聞くので、今回この事業を開催しました。講師は、始めに一般的な基本を説明したのち、参加者一人ひとりの講座参加の目的に合わせて、個別にボールペンでの書き方を指導していました。参加者は、今回の講座がいわゆる習字ではなく、日常困っている場面に役立つ指導であったことから、2日間とも興味を絶やさず練習できたようでした。

2日間累計参加者合計20名

2023.06.13

2023年6月5日開催親子でクラフト教室

親子で梅雨の時期を楽しく過ごせるには何が出来るかと考え企画しました。色付きティッシュで作った「てるてる坊主」や「あじさいの花」を親子でボードに自由に貼り付けていました。手で物に触れる作業や糊で貼る作業を経験して、子どもたちは物づくりに高い関心を持ったようでした。

参加者合計8名

2023.06.13

2023年6月3日開催新米パパママのためのお助け講座

子育て初心者向けに、のびのびと子育てが出来るようにと本講座を企画しました。講師は長年での保育園などの経験をもとに、エプロンシアターやパネルシアターなどの親子あそびの紹介とともに参加者へアドバイスをしていました。参加者の中には、新米パパママ以外に孫を持つ世代の方もおられ、幅広い世代に役立つ講座になりました。

参加者合計8名

2023.06.13

2023年4月24日、5月29日開催 超かんたんセルフ腸もみダイエット

昨年の同講座で連続講座の希望が多かったため、2回の連続講座として初めて開催しました。座学では、食事療法、便のチェックの仕方を学び、その後実技で、腸もみによる腸のほぐ仕方のコツを習い、参加者は真剣に取り組んでいました。今回はさらに、腸の働きをよくする醤油麹作りの指導もあり、初回の説明を聞いて早速作った参加者もいるなど、腸を綺麗にして健康でいたいという関心の高さがうかがえました。

2日間累計参加者合計16名