2022.01.05

2022年1月5日書き初め大会

2年ぶりに書き初め大会を南部公民館でも開催しました。
今回、参加者は過去最高の26名を数え、昨年書けなかった想いも含め、真剣に令和4年の書き初めに取り組んでいました。
参加者合計26名

2021.12.27

2021年12月27日開催冬休み子ども運動教室

新型コロナの影響で夏休みに企画していた運動教室を延期開催しました。ボールを使って、投げたりつかんだりなど色々な運動を子どもたちのレベルに合わせて行っていました。今回は、小学校の低学年が比較的多く少し難しい面も見られましたが、子どもたちは1時間半の運動教室の間中楽しそうに取り組んでいました。今後もボール運動により親しんでもらえそうな感触も得る事ができました。
参加者合計7名

2021.12.10

2021年12月10日開催親子でクラフト教室クリスマスツリーを作ろう

紙で作ったもみの木にシールや絵の具を使い、親子でクリスマスツリーを完成させました。作業は、幼児期に大切な触れる、たたく、剥がす、貼るといった基本動作でしたが、親子で工夫している様子も見られ、子どもたちの工作への関心を高めることが出来たように思います。
参加者合計18名

2021.12.05

2021年12月5日開催子どもクラフト教室もうすぐ新年!プラバンで虎とらのお守りを作ろう

毎回人気のプラバン体験講座ですが、今回は来年の干支とらのお守り作りに挑戦しました。子どもたちは、とらの形のプラバンに思い思い色塗りしたあと焼き入れをし、作品を完成させていました。中でも焼きの工程に一番興味があったらしく、オーブンの中で作品が熱で変化していく様子をじっと観察している姿が印象的でした。このようなプラバンでの新たな発見とともに、干支のとらのお守り作りということで日本のお正月への理解も深まったように思います。
参加者合計10名

2021.11.28

2021年11月28日開催鎌倉本体の武士梶原景時

来年のNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人に因み、梶原景時の講座を開催しました。景時、頼朝、義経、北条氏等の諸関係から、梶原景時の人物像を解説していただきました。この講座を通して、寒川町にゆかりのある梶原氏を再認識でき、またそのことから寒川への愛着心も一層増すことができたように思います。
参加者合計15名

2021.11.27

2021年11月27日開催子ども樹脂粘土教室

クリスマスの時期に合わせ、樹脂粘土でミニ雪だるまのクリスマスかざり作りを企画しました。子どもたちは、樹脂粘土を丸めたり、伸ばしたりして樹脂粘土の工作を楽しんでいました。さらに、余った粘土を利用して自分の好きなものを作成している子どもたちの姿も見られるなど、一層樹脂粘土への関心や興味が湧いてきたようでした。
参加者合計10名

2021.11.26

2021年11月19日、26日 全2回開催血液循環促進簡単マッサージ講座

まず講師から、マッサージすることで血管が広がって血流が良くなり血圧も下がる話がありました。その後基本的なマッサージ方法の説明があり、参加者は実際に自分でマッサージを体験していました。講座を通じて、マッサージの大切さを学ぶとともに、継続的に実践することが健康作りに重要なことを再認識していたようでした。
2日間累計参加者合計10名

2021.11.17

2021年11月10日、17日開催親子でリトミックを楽しみましょう

前回若林さんにお願いした際は1才児と2才児を一緒に行なったため、はいはいする子走り回る子がぶつかる危険があるなど月齢の差が感じられました。そのため今回は1才児、2才児と分けて開催したので安心して見守る事ができました。また、子どもたちはスカーフやボール、鈴などを音楽に合わせて使っていてリズム感や音感などのリトミックを楽しく体験できたようでした。
参加者合計46名

2021.11.08

2021年11月8日開催笑い文字を体験しよう福をよぶ年賀状作り

文字の基礎となる筆の使い方、直線、円形の書き方、文字の配分、笑顔の書き方などを順序よく講師が説明して頂いたので、参加者は笑い文字を早く習得できました。年賀状を印刷で簡単に送れる時代に手書きで温かみのある笑い文字を体験でき、また早速来年の年賀状に活用したいとの声も聞けるなど参加者の書への関心を高めることができたようでした。
参加者合計9名

2021.10.26

2021年10月26日開催寒川の遺跡散策寒川を歩き地形を体感しながら、遺跡の立地や古代の歴史を学びましょう

昨年12月に座学で実施した遺跡から見る寒川の歴史講座の関連講座として、実際の遺跡の場所を訪れました。各遺跡が海岸線の変化に伴った地形と密接に関連していることが、現地を歩くことにより体験できました。参加者は座学の知識を再確認したり、当時の暮らしぶりに思いを寄せたりして、自分の住む寒川を再認識していたようでした。
参加者合計6名