2022.12.28

2022年12月18日開催クリスマスひろば

コロナ禍のため、3年ぶりの開催となりました。しかしながら、まだコロナ禍が続いており、事前申込制で定員も60人に設定しました。また、内容も密にならないものを選んだため、その場で聴いたり見たりすることが中心となりましたが、参加者の子どもたちは笑顔で楽しんでくれたようでした。コロナ禍でもイベントに期待する声が多く、内容を工夫して開催したことは良かったのでないかと思います。

参加者合計49名

2022.12.17

2022年12月9日開催親子でクラフト教室

クリスマスを間近に控え、親子でクリスマスハット作りを行いました。参加者の子どもたちは色鉛筆が気に入ったようで、クリスマスハットの台紙のサンタに色鉛筆で何度も夢中で色付けしていました。その様子を見ていた保護者の方々は、乳幼児期に表れるちょっとした自我の芽生えであることを感じたようでした。

参加者合計19名

2022.12.17

2022年12月6日開催 洋菓子体験教室

洋菓子体験講座では初めてクリスマスケーキに挑戦しました。特に、ブッシュドノエルをきめ細かに仕上げるポイントは生地の焼き方で、卵を十分に泡立てるとよいことを学びました。また、普段使っている調理器具の正式名称も教えていただけるなど、現役のパティシエならではの講座となりました。さらにサークル化も実現し実り多い講座となりました。

参加者合計6名

 

2022.12.13

2022年12月4日開催そば打ち体験教室

今回は、コロナ禍の開催のため定員を6名に絞り、試食もなしでそば打ち体験を実施しました。そのため講座としては少し寂しい感じにはなりましたが、講師と助手を合わせると指導者が4人いたので、参加者6人の方は、ほとんどマンツーマンできめ細かな指導を受ける事ができ、以前の講座に比べてそばの打ち方をより理解できたようでした。

参加者合計6名

 

2022.12.13

2022年11月27日開催神塚古墳近年の調査から寒川に唯一残った古墳を読み解く

今回は、大神塚古墳にスポットを当て、発掘調査はもちろん、時代背景や寒川神社、寒川の他の遺跡の関連も含めて、大神塚古墳を深堀しました。参加者は、講師の写真や文献を使ったわかりやすい説明を聞き、地元の財産である大神塚古墳に対してより一層興味が沸いたようでした。

参加者合計11名

2022.12.13

2022年11月26日開催子どもプラバン教室

クリスマスが近い時期なのでプラバンでのクリスマスツリー作りを開催しました。プラバンのクリスマスツリー台紙に色鉛筆で色付けする作業では、子どもたちは、一色だけではなく、色鉛筆を何種類も使って色塗りしたり、線を加えたりするなど独自に工夫を加えていました。また、光るクリスマスツリーが完成すると想像以上の出来栄えに満足している様子でした。このように、子どもたちは今回の講座を通じてプラバンへの興味が一層増したようでした。

参加者合計9名

2022.12.13

2022年11月18、25日開催血液循環促進簡単マッサージ講座

今年度も健康増進を目的に当講座を開催しました。昨年度も参加いただいた方が多かったこともあり、講座は終始なごやかな雰囲気で進みました。歳を重ねると身体の不調が色々出てきますが、頭から足先までマッサージで刺激を与えることで血流が改善し身体が回復することを参加者は改めて学んでいました。また、2日間で学んだことをこれからも続けて行きたいという意見も多く聞く事ができました。

2日間累計参加者合計11名

2022.11.19

2022年11月13日開催子ども運動教室運動神経を向上させよう

子ども達に日頃から運動に親しんでもらおうと本講座を企画しました。ボールを投げたりキャッチしたりして自然と運動神経が磨かれるような体験でした。今回は小学生の低学年が対象だったこともあり、子ども達は苦戦しているようでしたが表情は楽しそうに取り組んでいました。今回の運動体験は、家庭でも出来る内容であり継続して練習すると一層運動神経が向上することも学習できたと思います。

参加者合計11名

 

2022.11.19

2022年11月8日開催和菓子体験教室追加開催

和菓子講座には、定員9人の所2倍以上の応募者があったため追加講座を開催しました。参加された皆さんは、参加希望が叶ったと意欲的に作業に取り組んでいました。また、今回の参加者には3名の男性がおられましたが、女性の参加者が多い中でも遠慮することもなく楽しんでいました。特に、30代の若い男性の参加者もおられ和菓子への関心の高さを改めて感じました。

参加者合計9名

2022.11.15

2022年10月31日、11月7日開催親子でリトミック教室

今回も、1才~3才の幼児を二つのクラスに分けてリトミックを開催しました。年齢が下のクラスは、音楽や講師の動きを必死に真似しているのが印象的でした。また上のクラスは、ピアノの音の高低に合わせてゆっくりした動作や早い動作を繰り返すなどリトミックを楽しんでいる様子がうかがわれました。今回のリトミック教室は、コロナ禍で外に出る機会や人やお友達と触れ合う機会が減っている参加者にとって良い場を提供できたようでした。

参加者合計56名