2023.06.13

2023年5月28日開催雨の日を楽しもう大人も読みたい児童書

総合図書館と2度目となる共催事業を開催しました。「大人も読みたい児童書」は、幼児向けの、ほのぼのとした内容から、小中学生向けの、人種差別や戦争、現実社会に向かう子供達、夢物語などの様々な内容の本10冊を紹介しました。どれも大人でも読みたくなる児童書の紹介でした。折り紙で折る番傘作りは、梅雨の時期に、家の中で折り紙を楽しめる内容だったと思います。参加人数がなかなか増えませんでしたが、町のラインに載せたところ4人の参加希望者がきました。今後もSNSの活用をしたいと思います。

参加者合計16名

2023.06.13

2023年5月27日開催子どもプラバン教室

今回は、初めて布地とプラバンを使った動物のキーホルダー作りを行いました。参加者は動物の柄になるため、多くの布地から自分のイメージに合う柄を興味深く選別していました。従来のような見本通りに作るのとは違い、自分の考えも反映できるため子どもたちにとっては良い経験になったようでした。

参加者合計10名

 

2023.06.08

2023年5月9日、16日、23日開催エコクラフトかご作り教室

牛乳パックや古紙をリサイクルした紙バンドを使った本格的な手さげかご作りに挑戦してもらい、3日間の日程で開催しました。当初は全員完成するか心配でしたが、講座が始まってみると参加者は大変意欲的で工程の遅れもなく、立派なかごを作りあげていました。参加者は講座を通じて、リサイクルでできた材料でも素晴らしい作品ができることを実感したのではないかと感じました。

3日間累計参加者合計39名

2023.05.12

2023年5月1日開催親子でクラフト教室

こいのぼり制作に取り組みました。親子で一緒に折り紙のこいのぼりを台紙に糊で貼り付けてから、目やうろこを貼るだけの単純な作業ではありましたが、子どもは子どもなりに作る事の楽しさを感じてくれたようでした。また、子どもの日にこいのぼりを作った意味も理解してくれたようで、「こいのぼりの歌」を口ずさみながらクラフト作りをしている親子もいました。

参加者合計10名

2023.04.24

2023年4月22日開催子どもクッキング教室

子どもたちに人気のお菓子作りを企画、1年振りの事業ということもあり応募者が定員の3倍以上になりました。各テーブル、高学年が低学年を面倒をみるように人員を配置したため、低学年は高学年から作業のやり方の指導を受けていました。このように、チョコチップマフィンを作るというクッキングの楽しさを感じるとともに、参加者同士の交流もすることができました。

参加者合計12名

2023.04.14

2023年4月3日開催親子でクラフト教室

今年度から毎月第一月曜日の定例開催に変更し、その第一回を桜をテーマに企画しました。さくらの花びらを親子で一緒にカードに貼り付ける作業を行いました。また、花びらを貼り付ける際には親子で会話も交わすなど、親子のふれあいを楽しんでいる姿も見ることができました。

参加者合計14名

2023.03.30

2023年3月25日開催子どもディンプルアート体験教室

今回は、透明の小箱にイルカか貝殻の下絵にステンドグラス風の色を付ける作業を行いました。普段の筆とは違いスポイトの容器から液を付けるのが難しい様子で、下絵の黒い線からはみ出さないように真剣に取り組んでいました。また、他の参加者の鮮やかな色付けを見て感動しているようでもありました。後半にはディンプルアートにも慣れて、色付けの楽しさも十分に体験してもらえたようでした。

参加者合計18名

2023.02.13

2023年2月6日開催親子でミニリトミック体験

今回のミニリトミック体験はをテーマに開催しました。音楽に合わせて、走ったり、ジャンプしたり身体全体を使ってリズム遊びを楽しんでいました。また冬をテーマにしていたため、新聞紙を小さくちぎり、それを雪にみたてて雪を降らせたり、ビニール袋に新聞紙を入れて雪だるまを作ったりすることで想像力、集中力を養うリトミックを体験していただき、子供も親も楽しんでいました。

参加者合計12名

2023.02.03

2023年1月28日開催子ども樹脂粘土教室

今年の干支がうさぎなので、雪うさぎ作りに挑戦しました。子どもたちは、雪うさぎを楽しそうに作っていましたが、耳の部分を長くする子もいれば、短くする子もいるなど各自工夫して個性のある雪うさぎが出来上がっていました。子どもたちの創造力を養う上でも、樹脂粘土のような作品作りが役立っていたように思います。

参加者合計13名

2023.01.12

2023年1月5日開催書き初め大会南部公民館

恒例の書き初め大会を南部公民館会場でも開催しました。例年より参加人数が少なく、中学生の参加もなく少し残念でしたが、参加者の皆さんの書き初めに対する熱い想いがこちらにも伝わってきて、新年早々気持ち良い思いにさせてもらいました。

参加者合計15名