2023.08.04

7月24日月曜日開催子ども実験教室

募集人数24名に対して65名の申込みがあり、昨年同様人気の教室で今年も担当教諭の小学生の扱いが上手く、また高校生も若者らしく元気で明るく小学生に接していただいたおかげで、大変盛り上がった教室となりました。小学生、高校生にも満足いただける結果となったと思います、またアンケートでは、いろいろな実験が出来て楽しかった、実験をして不思議だと思った、仕組みが分かったなど、科学に興味を持ったようです。
参加人数23名

2023.07.27

7月22日、土曜日開催 夏休み子どもフェスティバル

4年振りの開催となったフェスティバル。子ども実行委員は今回、募集なしで行われました。ニュースポーツラダーゲッター・スカットボール・スリーアイズとゲームスクエアダーツ・輪投げとスライム作りで盛り上がりました。スタンプラリーを行いすべての種目をクリアーした人に参加賞をプレゼント。色々な種類のお菓子を用意したので、小さい子がどれにしようか迷った、その姿が可愛いく印象に残りました。最後は旭が丘中邦楽部の箏演奏があり、沢山の観客が集まり、拍手喝采の演奏でした。

2023.07.10

7月8日土曜日開催ほくぶクラブ第1回ニュースポーツ

生涯学習推進員会議主催で高齢者対象の連続複数回講座の第1回目です。スカット―ボール、スリーアイズ、ボッチャの3種目を2チーム対応戦で実施しました。生涯学習推進員部長で寒川町スポーツ推進員である山口さんの親切な説明で皆さんすぐに対抗戦を行うことができ、また競技に熱中し明るい歓声も上がっていました。
参加者9名、生涯学習推進員7名で合計16名。

2023.07.10

7月8日土曜日開催ちょっと健康タイム

内容は健康体操と輪踊りでした、コロナの為、講師も指導するのが4年ぶりとの事でゆっくり体操をスタート、途中休憩を入れながら1時間半ほど体をほぐし、そのあとに東京音頭を筆頭に各地の盆踊りを楽しく踊りました。掛け声も皆さんから出て非常に良い雰囲気、教室を今回以後も続けてほしいなど積極的意見をいただきました。

参加人員16名

2023.07.06

7月1日土曜日開催七夕飾り作り教室

募集人数を超える18名の参加で会場のロビーは大賑わいとなりました。北部折り紙の会の皆さんが用意した材料を、切ったり、折ったり、貼ったりしながら、色々な飾りを楽しそうに作っていました。また折り紙の会の皆さんの丁寧な指導のおかげで、みんな素敵な七夕飾りが完成し喜んでいました。アンケートでは、七夕を迎えるのが楽しみになった、家に飾りたい、上手に出来て楽しかった、いろいろ作れて良かった、またやりたい、など大好評でした。
参加人数18名

2023.06.25

6月21日水曜日開催スマホを買う前のスマホ教室

参加8名の内3名のみがスマホを持っていない人で、他の5名はすでにスマホを所有している人でした。今回の教室の内容としては合っていない可能性が高かったのですがアンケートでは勉強になりました、参考になりました等、高評価をいただきました。
参加人数8名

2023.05.25

5月20日土曜日開催ニュースペーパーバックを作ろう

リピーターの人が5名、初参加が1名、作る事が好きな人が集まった感じの講座となりました。いつも参加してくださる、お父さんと女の子の親子ずれも含め皆さん熱心に取り組んでいました。参加人数が少なかった事もあり、講師も皆さん一人一人に時間をかける事が出来、また丁寧な指導して頂いたので、すてきな作品ができました。アンケートでは、楽しかった、また参加したい、いろいろなバッグを作りたい、など好評な講座となりました。
参加人数6名

2023.04.25

4月22日土曜日開催春の寄せ植え教室

寄せ植え教室の4回目。初めての方も半数参加され、講師のトークも楽しくあっという間に時間が過ぎる程充実した教室となりました。アンケートでは今回も好評で、毎回楽しみにしていました、うまく出来ました、楽しかった、との意見をいただきました。
参加人数14名

2023.04.25

4月15日土曜日開催和菓子作り教室

4年ぶりとなる教室。みなさん待ちに待っていたようで、受付当日でキャンセル待ちが出るほどの人気でした。講師の人柄が良く出ていて笑いを混ぜながらの教室で、参加者も楽しそうな雰囲気ながらも真剣に取り組んでいました。出来上がりにみなさん大満足で、また参加したい、また作りたい、食べるのがもったいない、などの意見を頂き、好評の教室となりました。
参加人数15名

2023.03.21

2月22日水曜日開催シニアクラスカラダと健康講座

コロナ禍、感染症に対する多種多様な情報が出回っていいますが、中でも良く指摘されていたのが免疫力に関するものです。今回講座で取り組んだヨガの呼吸法は、体内に新鮮な酸素を取り入れ、血流やリンパ流れを活性化させ、自身の力自己治癒力によってコンディションを強化しようという目的を掲げています、またヨガのポーズは難しいという印象もあることから、簡単なポーズの組み合わせで講座を計画しました。参加者からは身体の屈伸に合わせて深く大きな呼吸を続けていると、カラダが柔らかくなった感じ温かくなったなどの感想が聞かれました。

参加人数7名、生涯学習推進員2名