2021.07.22

地震と津波の発生メカニズムと防災7月18日開催終了しました

本日は、つくばにある産業技術研究所産総研の藤原治先生を
お招きして、地震と津波の発生のしくみと防災について講演し
ていただきました。
日本は地震、台風、洪水等の自然災害が非常に多い土地で、
被害額ベースではこうした災害のうち、地震津波を含む
80%以上と圧倒的に多くなっています。
ご承知の通り、地震や津波は海のプレートが陸のプレートに沈み
込み、この際に歪みが生じ、歪みの開放とともに起きます。
地震には活断層型と海溝型があり、活断層とは日本の国土には
2000本以上走っており、繰り返し周期的に地震を起こし、
将来も地震を引き起こす可能性の高い断層です。
活断層地震の予測のための周期を調べるには、器械や古文書の他、
地質掘って痕跡を調べるのが一般的ですが、海溝型の地震の予測は
深海にある断層を直接、調べられないため、海岸の地殻変動や津波
の痕跡から調べるそうです。
寒川は南海トラフより、相模トラフの関東地震の影響を強く受け
易く、関東地震は200年周期か400年周期で巨大地震が襲ってくるの
かは判断出来ないが、仮に200年周期とすると関東大震災1923年
から凡そ100年経過しているので、本震M8の余震としてM7クラス
の地震が活発化する可能性はあるとのことです。火災、家屋の倒壊
を避ければ多くの人は助かり、河川の浸水等は事前に寒川の防災
マップで確認しておくことが重要であると指摘され、参加者は納得
した様子でした。