講座レポート
2022.04.07【3月27日(日)ふれあいコンサート】・・・終了しました。

今年のコンサートは例年、出演をお願いしている羽賀ゆかりさん
(ピアニスト)、柴山晴美さん(ソプラノ)に加え、柴山さんの
ご主人である柴山昌宣さん(バリトン)を特別ゲストにお迎えした
ため、これまでのふれあいコンサートで一番の盛り上がりを見せま
した。
羽賀さんのピアノ演奏は馴染みのある曲が多く、また、演奏曲に
関連したクイズや巧みなトークで観衆の皆さんの関心を大いに惹き
付けました。また、柴山晴美さんの透き通ったソプラノや柴山昌宣
さんの独唱「電話」、晴美さんとの素晴らしい二重唱「手に手を取
って」も観衆の皆さんから高い評価をいただきました。
コロナ禍で余り、外へ出かけられない皆さんにとって、プロのピアノ
の音色や声楽は一服の清涼剤であり、癒されたとの声をたくさん寄
せられました。
2022.02.26【2月19日(土)開催「東日本大震災から学ぶべきこと」】終了しました

コロナウイルス感染症拡大防止のため数回の延期を経て、今回開催の運びとなりました。
災害という重いテーマということと大震災から既に10年の年月が経過しているという状況でありましたが、多くの方にご参加頂きました。
講師としてお招きした青木美希さんは朝日新聞の記者として東日本大震災の発生から現在に至るまで、現地での取材を通じて記事や書籍にて実情を伝えてこられた方で、日々精力的に活動をされています。
講座の前半1時間は青木さんによる講義となりました。立ち入り禁止区域内の様子や震災によって息子さんを失った方のインタビューなどを動画で紹介いただき、その他アンダーコントロールがなされているといわれる海洋汚染、土壌汚染の状況など、報道があまりされていない実情などもお話しいただきました。
その後の後半30分では、今回参加された方々から発言を頂き講師との質疑応答の時間となりました。ご参加された方の中には親類が被害に遭われた方、実際に現地の様子を見て感じたことを話したいという方、国のエネルギー対策について思っていることを語る方など様々な発言があり、それに対して青木さんが感じること、考えることをお答えいただきました。
東日本大震災を改めて考える機会になったのと同時に、様々な社会問題に対して情報の受け手として事実を正しく理解しようとする意識の大切さ、弱者とされる立場に立たされた際に事実を伝える努力の意義など、様々なことを考える機会になりました。
2022.01.16【1月13日(木)【健康講座「健康長寿で悔いの無い人生を!」】・・・終了しました。

ヒューマンライフ研究所の原田啓二さんによる『健康講座「健康
長寿で悔いの無い人生を!」』を開催致しました。
原田さんにはいつも最新の医学知識や知見を私たちに分かりやすく、
解説していただいていますが、今回は高齢者に関心の高いがん、
脳梗塞、心不全といった3大疾病や認知症の予兆や予防法について
解説していただきました。近年、食生活の変化によりがんの死亡者
が増え続けていますが、適切な検診を受ければ4割は助かるとの
ことです。
脳梗塞は発症から4.5時間以内に処置をしないと取り返しのつかない
事態になるため、躊躇わず、救急車を呼ぶことが大事であること、
心不全は長い経過を辿り、心筋梗塞、不整脈から突然死に至ることが
あり、日頃から減塩、禁煙、節酒、適度な運動を心がけることが重要
であることを学びました。認知症は糖尿病、高血圧、脂質異常症、等
がリスクを高めるとし、脳と体を同時に使う活動が予防に有効との
説明がありました。
2021.12.23【12月11日(土)歴史講座「人間・・景時」】・・・終了しました。

来年のNHK大河ドラマに出てくる寒川所縁の鎌倉武士、梶原景時に
スポットを当て当時の武士の生活を背景に景時の足跡、人となりを
多賀歴史研究所代表、多賀先生に解説いただきました。
景時の生きた鎌倉時代初めの相模国は源氏、平家、日和見の鼎立状態
にあり、血筋の良い頼朝をリーダーに据えると次第に源氏の勢いが
強くなりました。このような中、東国武士としては教養人で都の公家
との付き合いもある梶原景時は、次第に頼朝の信頼を得て政権内で
力を付けていきました。
今回、景時の監察としての職掌や自身の性格から多くの御家人から
恨みを買い、頼朝の亡き後は次第に権力を奪われていくのも自然の
流れと思った参加者も多かったのではないかと思います。
寄進地系荘園の崩壊と武士の台頭、やがて武士の間から景時が頼朝の
股肱の臣として力を得て、やがて頼朝の死に伴い、権力から追い落と
される過程が良く分かりました。