講座レポート
相続で揉めないためにも、エンディングノートが終活において重要なことが参加者には理解できたようでした。さらに、終活は高齢者だけがすることではなく、年代を問わずするものであるという発見もありました。また、参加者からは、熱心な質問も出ていて関心の高さがうかがえました。 (参加者 男性2名 女性5名 合計7名)
今回のクッキング教室は、1・2年生の参加者が14人もいました。また、調理作業中、参加者同士蒸しパンの生地の作り方の順番や小麦粉の分量に注意を払う姿からも、低学年でも料理への興味や関心が高まっていることがわかり、クッキングが子どもに定着しつつあることを感じました。 (参加者 男子3名 女子16名 合計19名)
親子でのフォトフレーム作りを開催しました。作業としては、フォトフレームにキャラクターや動物のシールを好きなように貼るだけですが、参加者の3歳以下の幼い子どもたちは、お母さんと会話をしながら楽しそうに仕上げていました。最後に、持って来た自分の写真を入れると一層満足した表情が見られ、作る喜びを感じていたようでした。 (参加者 男子3名 女子5名 女性8名 合計16名)
今年も南部公民館で、新春の書き初め大会を開催しました。参加者の生徒さんたちは、令和最初の書き初めに真剣に取り組んでいました。そして、制限時間内で全員立派に作品を仕上げることができました。 (参加者 男子6名 女子14名 合計20名)
昨年に引き続き、南小学校で開催しました。児童は講師の質問にも積極的に答えていて、その場の雰囲気に溶け込んでいました。学校の先生ではない一般の人からの話だったことも、児童にとって受け入れやすかったのではないかと感じました。また、卒業、中学入学を控えた6年生にとって、自分を見つめ直す良い機会になったと思いました。 (参加者 男子32名 女子54名 合計86名)
昨年に続き、今年度も同講座を開催しました。講師は、参加者1人1人の身体の状態を聞き、その人に合った血流を助けるマッサージ方法を教えていました。このような講師の丁寧な指導を通じて、参加者の健康への意識は高まっていったようでした。 (参加者 男性2名 女性14名 合計16名)
前回の教室が子どもたちに大人気だったので、クリスマスツリー作りで2回目の開催となりました。参加者は、ツリーに飾るサンタクロースの帽子や顔の眉毛作り等に苦労していましたが、教室の最後の頃には、もっと樹脂ねんど作りに挑戦したいという気持ちになっていました。 (参加者 男子3名 女子9名 合計12名)
今回は初日にレベルに合わせ2つのクラスに分けました。その結果、人数が5人クラスと7人クラスと少人数になり、講師もレベルに合わせ教えやすいようでした。一方、参加者も基礎から学べ同じクラスの仲間とも交流がしやすかったようで良かったと思います。また、去年このバドミントン初心者講習会からサークルになった羽楽サークルに参加者9人が新たに入会する事となりました。 (累計参加者 男32名 女性40名 合計72名)
クリスマスの事業を、親子での触れ合いや子ども同士の交流も考え開催しました。昨年、参加者が多過ぎた反省があり、今回は参加券を発行して定員を決めた結果、ゲームの各コーナーはあまり混雑せず順番待ちも気にならないほどに楽しめました。クリスマスひろばの中で、子どもたちは読み聞かせを聞いたり、一緒にダンスしたりしたことで、自分なりの興味や関心も深まったと思います。 (参加者 男子26名 女子22名 男性5名 女性43名 合計96名)
今年で6回目、浜降祭をテーマに開催しました。浜降祭の始まりからの歴史を中心に、祭りにまつわる出来事や祭りそのものについて文献を紹介しながら解説していただきました。参加者は、身近な浜降祭の普段聞けない貴重な話に興味津々な様子で地域愛が一層増したようでした。 (参加者 男性6名 女性11名 合計17名)